菜園アドバイザーあぐりんのつぶやきプラスα

家庭菜園から農業まで。教科書に書いていないコツをお伝えします!

 本サイトはプロモーションが含まれています

特別アンケートの結果についての分析・考察

今回はTwitterで実施した特別アンケートの投票結果について、私なりに分析、考察したいと思います。 1.実施内容 という質問に対し、以下の4つの選択肢から1つを選択してもらう方法で実施。 【選択肢】 1.有機JAS認証の野菜 2.有機栽培の野菜 3.自然栽培の野…

有機農業について

今回は有機農業について書いていきます。 正直、興味がある人でないと難しい話かもしれませんが、大切な部分なので是非この機会に読んでみてください。 1.有機農業に関わる歴史 1935年 岡田茂吉 無肥料栽培提唱(1950年から自然農法に改名) 1938年 福岡正信…

野菜栽培のポイント~豆類編~

今回は豆類の栽培ポイントについて書いていきます。 【ダイズ】 枝豆用品種ではなくても、大豆を若採りすればエダマメとしても収穫できる。 4~5月播きのエダマメに比べカメムシの害が少ない。 豆腐や味噌など加工原料としても重宝する。自給自足生活ではぜひ…

野菜栽培のポイント ~根菜類・土物類編~

今回は根菜類・土物類について書いていきます。 【ダイコン】 昔からダイコン十耕というように、良く耕してから播種した方が良い。 春播きは病害虫が比較的少なく作りやすい。他の作型に比べ種代は高いが、高値安定でよく売れる。 初夏から盛夏にかけては、…

野菜栽培のポイント ~葉菜類ネギ科ユリ科編~

今回は葉菜類の中でも、ネギ科ユリ科について書いていきます。 【ネギ】 露地での育苗の場合、コオロギの食害に注意。 有機栽培の場合、苗を植えつけた後は、植物性堆肥で直接覆土したり、稲わらを挟むと良い。 途中、ベト病やアブラムシが発生するが、適正…

野菜栽培のポイント ~葉菜類アブラナ科ヒユ科編~

今回は葉菜類アブラナ科ヒユ科の栽培ポイントについて書いていきます。 【キャベツ】 アオムシなどの食害虫が付きやすいため、防虫ネットによる物理的防除を行う。苗を購入するのではなく育苗する場合、ネットは定植時からではなく、播種後すぐ行うのがポイ…

野菜栽培のポイント ~果菜類ウリ科編~

今回は果菜類ウリ科の栽培ポイントについて書いていきます。 【キュウリ】 育苗中に立枯病が出やすいので、床土には気をつける。 根が弱いので、苗は優しく植える。定植後は速やかに誘引する。 作型は3~4月まき4~5月定植だけでなく、6月まき(直播)や7月まき(…

野菜栽培のポイント ~果菜類ナス科編~

今回は果菜類ナス科の栽培ポイントについて書いていきます。 【トマト】 大玉を無農薬で栽培する場合、雨よけハウスや簡易的な雨よけでもしないと疫病多発で2段目くらいで終わってしまう。また、露地の場合は烈果もしやすく、桃太郎などの完熟系は農業として…

私がTwitterでフォロワー数1万人を目指す理由

Twitterを始めて2カ月以上経ちました。 当初はフォロワーさんが100人超えただけでも嬉しく、そのうち1000人が目標となりました。 おかげさまで1カ月半で1000人を超え、とても嬉しく、しばらくは達成感に浸りました。 次なる目標として1万人はあまりに遠すぎ…

動物性堆肥の選び方

堆肥とひと言でいっても材料によって色々あります。 今回はその中でも動物性堆肥の選び方について書いていこうと思います。 堆肥などの有機物の補給が及ぼす効果として、 ①養分の供給による直接的な効果と、 ②土壌の改良による間接的な効果があり、 土壌の物…

農家も副業する時代!?

今は副業ブームと言われ、サラリーマンの人も会社勤めをしたまま他のことで収入を得ることが珍しいことではなくなりつつあります。 一方、農業の世界はどうでしょう。 『農業はそんなに甘くない!!』と一蹴されそうです。 もちろん農業は大変だし、忙しい。…

必見!!野菜苗の選び方

いよいよ暖かくなってきて野菜苗を植える季節になって来ました。 今回は野菜苗の選び方について書きたいと思います。 以前にも書きましたが、良い苗についてのおさらいです。 【良い苗の特徴】 ・茎が太い。・葉に厚みがある。・葉色がよい(黄色ではなく、…

緑肥と輪作について

今回は家庭菜園や有機農業でも取り入れる人も多い、緑肥と輪作についてまとめてみました。 1.緑肥について 緑肥とは、栽培した作物を畑にすき込み肥やしとすることです。 緑肥作物にはソルゴー、ヘアリーベッチ、マリーゴールドなど色々ありますが、役割や…

サトイモについて

皆さん、ジャガイモの植え付けはもう済みましたか? 次はサトイモの番です。 サトイモは4月上旬くらいから植え始めます。 出芽するまでとても時間がかかるので、事前に芽出しをする以外は黒マルチ栽培をオススメします。 マルチをすることで、まず第一に雑草…

有機栽培で気を付けること

家庭菜園では、農薬や化学肥料を出来る限り使いたくないと思っている方も多いのではないでしょうか。 またこれから農業をしてみたいと考えている人の中には、出来れば有機栽培をしたいと考えている方もいらっしゃると思います。 ここでは、農薬や化学肥料を…

コンパニオンプランツ・混植について

ソラマメとエンバクの混作 コンパニオンプランツとは共栄作物の意味で、2種類以上を一緒に植えることでお互いに良い影響を及ぼし合う植物やその組み合わせのことです。 また、違う種類の作物を近くに植えることを混植、作ることを混作と言います。 具体的な…

もみ殻くん炭について

籾殻くん炭づくり 今回はもみ殻くん炭についてです。 もみ殻くん炭は、もみ殻を低温でじっくり焼いて炭にしたものです。ミネラル分が豊富で、微生物相が安定し、土壌改良剤として使えます。 使い方 ・育苗土に混ぜる。 ・畑に混ぜる。 ・マルチとして利用す…

苗づくりは3月からがオススメ!!

発芽したキュウリ 家庭菜園を始めて慣れてくると、野菜の苗を買って来て植えるのではなく、自分で種を播き苗から育ててみたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方にオススメなのが、3月に種を播く方法です。 通常、4月下旬からゴールデン…

農業法人 エピソード編

勤めていた農業法人では色々な事がありました。今回はその一部をご紹介します。 1.運転免許を取ってから初めての運転が、農業法人での軽トラだった。 マニュアル車のため要領が掴めず、田んぼ脇の用水路に落ちた。 なぜかケガもなく怒られもしなかった。 2…

おすすめの本10選  ~家庭菜園から有機農業まで【後編】~

前回の前編に続き、今回も特におすすめの本を5冊ご紹介します。 6.はじめての自然農で野菜づくり こちらは自然農で有名な川口由一さんの監修です。 自然農は耕さず肥料・農薬を用いず、草々・虫たちを敵にしない自然の営みに添った農です。 川口さんは赤目…

おすすめの本10選  ~家庭菜園から有機農業まで【前編】~

今回は私が今まで読んできた中で、特におすすめの本を5冊ご紹介します。 1.「絵とき 金子さんちの有機家庭菜園 新版」 まず始めは金子美登さんの本です。 金子さんは日本の有機農業のパイオニア的存在です。 埼玉県小川町の霜里農場代表で、私も農場を見学…

3月はコマツナを播こう!

3月になったら、コマツナを播いてみませんか? 家庭菜園初心者の方や、自家消費目的の菜園家の方にオススメです。 ちょうどこの時期は冬野菜が終わりを迎え、春野菜がまだ獲れない端境期になっていきます。 そんな時期に便利なのがコマツナ! 作るのが簡単で…

ボカシ肥について

ボカシ肥の切り返し作業 今回はボカシ肥について。 あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、誰が始めたという明確なものはなく、名前もダジャレから来ているみたいです。 こちらも住宅街では匂って出来ないかもしれませんが、参考までにご紹介します。 ボ…

苗半作とは

ナス苗の鉢上げ みなさん「苗半作」という言葉はご存知でしょうか? 昔、お師匠さんのもとで野菜の苗作りをしていた時、苗を販売するのに看板に「苗半作」と書いた所、お客さんに 「今年はうまくいかなかったの?」と聞かれたことがありました。 もちろん苗…

踏み込み温床の作り方

踏み込み温床とは、落ち葉や稲わらなどの材料に水や米ぬかを加えて 生じた発酵熱を利用した温床のことです。 準備するもの ・落ち葉 ・稲わら(切断機で5cm程度の長さに刻んだもの。かさ増しのため無くても良い) ・米ぬか ・水 ・木枠 作り方 ①地面から70cm…

僕のお師匠さん③

僕がお師匠さんの下で作業を任された時、始めに簡単に説明をされてからあとは基本ほったらかしだった。 終わってからも出来がどうあれ、叱られることはなかった。 最終的な責任は自分が取るから、あとはみんなで考えさせようということだったのだと思う。 お…

堆肥について

堆肥づくりの積み込み風景 今回は堆肥について。 ほんのちよっとだけ専門的になるかもしれませんがごめんなさい。 堆肥とは 稲わらや落ち葉などの植物質の有機物や、家畜糞尿などの動物質の有機物を堆積・腐熟させたものの総称。 堆肥の主な効果 土壌中の腐…

農業法人就職 編

今回は農業法人に就職した時のお話。 ツイッターでは書き切れない、ここだけの特別編です。 農業を仕事にと志してから、非農家・非農学部出身の私は、 まず学校などで勉強するか、それとも農業生産法人に就職するか悩んだ。 当時、農家さんなどがホームペー…

トラクター他農業機械について

ネギローター 農業をやるとなったら、まずトラクター。 資格は大型特殊自動車もしくは小型特殊自動車の免許が必要となります。 もちろん道交法なので、極論でいうと私道・私有地だけ運転するのには要らないのもしれませんが……。 小型特殊自動車の免許は普通…

マルチについて

ジャガイモの透明マルチ 今回はマルチについて少しお話します。 家庭菜園や農業で使うマルチは英語のマルチング (Mulching) からきていて、土の表面を紙やプラスチックフィルム等で覆う資材です。 マルチは種類によって効果等が変わります。 一般的には地温…

 本サイトはプロモーションが含まれています