菜園アドバイザーあぐりんのつぶやきプラスα

家庭菜園から農業まで。教科書に書いていないコツをお伝えします!

 本サイトはプロモーションが含まれています

特別アンケートの結果についての分析・考察

今回はTwitterで実施した特別アンケートの投票結果について、私なりに分析、考察したいと思います。

 

 1.実施内容

f:id:agri-live:20210610123157p:plain

という質問に対し、以下の4つの選択肢から1つを選択してもらう方法で実施。

【選択肢】 

1.有機JAS認証の野菜

2.有機栽培の野菜

3.自然栽培の野菜

4.無農薬の野菜    

 

2.実施期間

2021年6月3日(木)から7日間

 

3.きっかけ

先日、某有名企業のホームページの生産者紹介ページで、自然栽培や有機栽培などの言葉が、説明や注意書きなしに普通に使わていたことに衝撃を受けた為。

 

個人のホームページやTwitterならともかく、それなりの社会的立場、責任がある会社がこれでいいのかと。

 その中でも特に自然栽培という言葉が気になりました。

 

4.目的

自然栽培のイメージ・印象度が、他の有機や無農薬などの言葉と比べてどれだけ良いかを知るため。

 

簡単にいうと、やりたかったのは自然栽培のイメージ調査

農薬の是非や、有機の是非が今回の目的ではありません。

また、自然栽培の是非を問うものでもありません。

 

5.結果

f:id:agri-live:20210610123202p:plain

 1位は「有機JAS認証の野菜」でしたが、4つの選択肢の投票数に大きな差異が見られませんでした。

 

6.分析・考察

あくまで今回の投票結果から分かったことですが、大変興味深い結果となりました。

自然栽培という言葉は、他の3つの言葉と同じくらいの良いイメージを持つということ。

有機栽培は最下位でしたが、有機JASに票が流れている可能性があるため、自然栽培との二択のアンケート取らないと、どちらがよりイメージが良いかは分からない。

・本来、法律で定められている規格の有機JASが断トツで一番でもおかしくない。まだまだ知名度が低いか、有機票で分散した可能性がある。

 

7.まとめ

正直、自然栽培がここまで票を伸ばすとは思いませんでした。

そもそも自然栽培って何なんでしょうか?

実は何となくのイメージ先行のところがあり、結局のところ明確な定義はありません。

人によって捉え方・考え方も違ったりします。

不耕起?無施肥?無堆肥?無農薬?自然農薬はOK?等々。

自然農法による栽培だから、自然栽培と思う人もいるかもしれません。

植物工場などではなく、外(自然の中)で栽培されているだけで自然栽培と思う人もいるかもしれません。

 

ちなみに有機JASは法的拘束力があり、検査・認証なしで勝手に有機野菜として表示・販売できません。

無農薬という表示もガイドラインで禁止されていますが、法的拘束力はありません。

 

自然栽培は法律上、定義もなく禁止もされていません。

なので、個人のホームページやTwitter等で自然栽培をしていますなどの表現は問題ないと思います。

 

しかし一方で不特定多数の人に対して、何の説明もなく自然栽培と称した野菜などを販売するのはいかがなものでしょうか。

 

 自然栽培は有機栽培ほどその実態が把握されておらず、なんとなくのイメージが先行しています。

 

特に企業の場合、法律上問題がなければいいというのではなく、消費者に対して説明する責任があると考えます。

 

最後になりましたが、今回のアンケートでは、大変多くの方のご協力を頂きました。

私自身も、とても勉強になりました。

厚く御礼申し上げます。

 

有機農業について

 

今回は有機農業について書いていきます。

正直、興味がある人でないと難しい話かもしれませんが、大切な部分なので是非この機会に読んでみてください。

f:id:agri-live:20210513090642p:plain 

 

 1.有機農業に関わる歴史

1935年 岡田茂吉 無肥料栽培提唱(1950年から自然農法に改名)

1938年 福岡正信 自然農法(わら一本の革命)

1962年 レイチェル・カーソン沈黙の春

1971年 日本有機農業研究会発足 (一楽照雄)

1975年 有吉佐和子『複合汚染』

1986年 チェルノブイリ原発事故

1992年 有機農産物及び特別栽培農産物に係る表示ガイドラインの制定

2001年 有機JAS制度

2006年 有機農業推進法施行(議員立法) 

2021年 「みどりの食料システム戦略」

政策方針決定

 

2. 有機農業の始まり

大昔はもちろん農薬も化学肥料もなかったわけですが、放牧した家畜の糞により牧草などの生育差があることなどは気づいていたみたいです。

ただ有機農業の始まりとなると、人間が人工的に堆肥を作り施すようになったことがポイントとなります。

「堆肥を入れることによって土壌微生物の種類も量も豊富になり、土壌の栄養バランス、通気性、保水性がよくなる。その結果、作物は健全に育つようになる」

(アルバート・ハワード、イギリス、1940年【農業聖典】)

インドール式堆肥化法を考案。

 

3.有機農業の定義

有機農業については、1986年に保田茂さんが、2006年には有機農業推進法で定義されています。

保田 茂(1986年)

有機農業とは、近代農業が内在する環境・生命破壊促進的性格を止揚し、土地―作物 (―家畜)―人間の関係における物質循環と生命循環の原理に立脚しつつ、生産力を維持しようとする農業の総称である。したがって、食糧というかたちで土からもち出された有機物は再び土に還元する努力をして地力を維持し、生命との共存と相互依存のために化学肥料や農薬の投与は可能な限り抑制するという方法が重視されることになる。」                         

 
有機農業推進法

有機農業とは、化学的に合成された肥料及び 農薬をしないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷を出来る限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう。

 

【参照】農水省HPより有機農業の推進に関する法律

https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/pdf/d-1.pdf  

有機農業の有機には有機物という意味合い以外に、物質循環や生命循環などの有機的循環の意味も含まれます。

 

4.日本の有機農業の歩み

1970年代 高度経済成長と農業近代化のひずみから、それに対しての拒否・疑問が生じるようになる

1980年代 消費者の期待と拡がり(生産者と消費者との提携)。

有機栽培の生産技術の可能性から産地としての展開

1990年代 農業に対する社会的要請・期待・位置づけの転換

2000年代 有機JAS認証制度の発足

有機に対しての間違った認識が逆に拡がった!?

日本国内の有機ほ場の面積はあまり拡大していない。

2010年代 有機農業新時代

有機農業推進法が施行され、ついに法律に有機農業とはという説明がなされ、国や自治体に有機農業を推進する責務が生じることになった。

 

5.有機JAS認証制度

有機表示の氾濫と混乱により1992年「有機農産物及び特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」を制定したが法的拘束力がなく不十分であった。

1999年にJAS法が改正され、有機農産物の検査・認証制度を導入、有機生産の基準等を規定した有機JAS規格を制定、認定された生産者のみが有機マークを貼付し有機表示が可能になった。

【参照】農林水産省有機食品の検査認証制度:農林水産省 (maff.go.jp)

有機農業は有機JASを取得しなくても出来ます。

ただ有機農産物として表示、販売できないだけ。

世の中には有機JAS取得有機農家と、非有機JAS取得有機農家が存在しています。

 

6.有機農産物とは

たい肥等で土作りを行い、種まき又は植え付けの前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用していない田畑で栽培する。栽培中も禁止された農薬、化学肥料は使用しない。遺伝子組換え技術を使用しない。(有機JAS法)

 

要するに今現在、農薬、化学肥料を使用していないだけではなく、過去についても問われるということです。

 

7.有機農業のめざすもの

【安全で質のよい食べ物の生産】

安全で質のよい食べ物を量的にも十分に生産し、食生活を健全なものにする

 

【環境を守る】

農業による環境汚染・環境破壊を最小限にとどめ、微生物・土壌生物相・動植物を含む生態系を健全にする。

 

【自然との共生】

地域の再生可能な資源やエネルギーを活かし、自然のもつ生産力を活用する

 

【地域自給と循環】

食料の自給を基礎に据え、再生可能な・エネルギーの地域自給と循環を促し、地域の自立を図る

 

【地力の維持培養】

生きた土をつくり、土壌の肥沃度を維持培養させる

 

【生物の多様性を守る】

栽培品種、飼養品種、及び野生種の多様性を維持保全し、多様な生物と共に生きる

 

【健全な飼養環境の保障】

家畜家禽類の飼育では、生来の行動本能を尊重し、健全な飼い方をする

 

【人権と公正な労働の保障】

安全で健康的な労働環境を保障し、自立した公正な労働及び充分な保障と満足感が得られるようにする

 

【生産者と消費者の提携】

生産者と消費者が友好的で顔の見える関係を築き、相互の理解と信頼に基づいて共に有機農業を進める。

 

【農の価値を広め、生命尊重の社会を築く】

農業・農村が有する社会的・文化的・教育的・生態学的な意義を評価し、生命尊重の社会を築く  

(日本有機農業研究会・2000年有機農業に関する基礎基準採択)

単に農薬、化学肥料を使わないということだけではなく、もっと色々な事を考えたり、配慮しましょうねということです。

 

8.まとめ

有機農業は農薬や化学肥料を使わないという所だけ注目されがちですが、元々の歴史は浅く、堆肥の発見もポイントでした。

 

日本の有機農業も単に有機物を施肥するだけではなく、有機的循環を重視し色々なことに配慮することも含まれています

 

最近では、農水省は農業の環境負荷低減と生産基盤強化を目指す政策方針「みどりの食料システム戦略」を決定しました。

これには2050年までに有機農業を全農地の25%(100万ha)にするという数値目標を盛り込んでいます。

 

一般消費者の方にも表示の問題だけに留まらず、少しでも理解していただけたらと思います。

野菜栽培のポイント~豆類編~

今回は豆類の栽培ポイントについて書いていきます。


【ダイズ】

f:id:agri-live:20210426220527j:plain

  • 枝豆用品種ではなくても、大豆を若採りすればエダマメとしても収穫できる。

 

  • 4~5月播きのエダマメに比べカメムシの害が少ない。

 

  • 豆腐や味噌など加工原料としても重宝する。自給自足生活ではぜひチャレンジしたいところ。

 

  • 着花・着莢時期の雨が収量に影響する。雨が少ない年は潅水も視野に入れる。

 

  • 播種後の鳥害には気をつける。

 

【アズキ】

f:id:agri-live:20210426220535j:plain

  • 大納言小豆など、もともとの地域の気候に合わないと収量が落ちる。

 

  • ダイズよりは販売有利か。

 

  • B品でも加工原料として十分なためよく売れる。

 

【ソラマメ】

f:id:agri-live:20210421160834j:plain

  • とにかくアブラムシには要注意!定植時から防虫ネットなどでしっかり防除する。

 

  • 収穫は行う莢が半分以上垂れ、すじが黒くなって軽く触って実が充実して来たら行う。

 

【エンドウ】

f:id:agri-live:20210421160748j:plain

  • 極耐寒性なので、播種時期が遅れなければ特別防寒しなくても大丈夫。

 

  • 春先に苗を購入して植え付けるより、秋播きの方が収量が良い。

 

  • 家庭菜園では甘くてみずみずしいスナップの方が人気がある。

 

  • 絹さやよりスナップの方が高く売れる。

 

 

ラッカセイ

f:id:agri-live:20210421154516j:plain

  • 播種後の鳥害には気をつける。

 

  • 発芽を揃えるために芽出しはオススメ。

 

  • ポリマルチを使う場合は、子房柄が伸びる前に剥がす。

 

  • 除草も子房柄を傷つけないよう伸びる前までに終わらせる。

 

  • 収穫後に圃場で2週間程度乾燥させる。その時も鳥害には気をつける。ネットや糸を張り厳重警戒する。

 

【インゲン】

f:id:agri-live:20210429181923j:plain

  • つるありとつるなしがあり、つるなしは収量は落ちるが支柱やネットを用意しなくていいからお手軽。ただし、収穫は腰を曲げるので少し大変。

 

  • 昔ながらのケンタッキー系と平莢のモロッコ系がある。売りやすいのはケンタッキー系。

 

  • つるなしは風で倒れないようにきちんと土寄せする。

 

家庭菜園ではエダマメやエンドウ、インゲン以外、なかなか作らないかもしれませんね。

自家製のラッカセイはとても美味しいので、慣れてきた方は是非挑戦してみてください!

 

野菜栽培のポイント ~根菜類・土物類編~

今回は根菜類・土物類について書いていきます。

 

【ダイコン】

f:id:agri-live:20210414142929j:plain

  • 昔からダイコン十耕というように、良く耕してから播種した方が良い。

 

  • 春播きは病害虫が比較的少なく作りやすい。他の作型に比べ種代は高いが、高値安定でよく売れる。

 

  • 初夏から盛夏にかけては、病害虫が出やすいので作りづらい。無農薬で販売できるレベルの物を作るのは難易度が高い。

 

  • 秋播きでは、シンクイガに特に注意する。早め早めに防除する。

 

【カブ】

f:id:agri-live:20210426220802j:plain

  • 甘みがあって美味しいのは秋播き。

 

  • カブラハバチの幼虫に気を付ける。

 

  • 品種によってはあやめ小カブのように小カブ専用もあれば、間引きながら中~大カブまで対応している品種もある。

 

【ジャガイモ】

f:id:agri-live:20210414142952j:plain

  • 春作の方が秋作よりも作りやすい。

 

  • 春作はキタアカリ、秋作はデジマがオススメ。

 

  • 植え付けが遅くなると収量も落ちるので時期に注意する。

 

  • 浴光催芽を2週間程度行う。

 

  • 芽かきは家庭菜園では3本立てがよいかもしれないが、販売の事を考えると2本立てが良い。1つ1つの芋が大きい方がよく売れる。

 

  • 種芋をカットした後の切り口は日陰での自然乾燥で十分。もちろん心配であれば草木灰などを付ける。

 

  • 収穫後日光に当てすぎると緑化するので注意する。

 

  • 収穫後日陰での風乾などしっかり乾かし、腐っているものは除いてから長期保存に入る。

 

【ニンジン】

f:id:agri-live:20210414144318j:plain

  • 発芽の際、水分を多く必要とするため降雨前後に播いたり、播種後よく鎮圧したりする。

 

  • 有機ニンジンは食味の良さが伝わりやすく、需要も多いため年間通して多く栽培すると良い。

 

  • 病気の心配はあまり要らないが、キアゲハの幼虫による葉の食害には注意する。

 

【サツマイモ】

f:id:agri-live:20210415132323j:plain

  • 苗を自分で作る場合、種芋は前年度収穫した中でも良いものを使う。

 

  • 栽培は容易で無肥料でもできる。逆にツルボケしないよう前作の残効に気を付ける。

 

  • 貯蔵最適温度が13℃と高いため、保存には気をつける。

 

  • 品種は紅はるかを激推し。しっとり甘くて美味しい。過剰に肥大化した芋が出来にくい。販売も紅あずまに比べ、高値で取引できる。

 

  • 干しいもにすることもできる。干し網などで自宅で簡単に作れる。

 

サトイモ

f:id:agri-live:20210415132644j:plain

  • 基本的に栽培は容易だが乾燥に弱いため、梅雨明け後の乾燥に気をつける。

 

  • 敷きわらをする場合は厚めにし、時々潅水する。

 

  • ポリマルチ栽培をすれば出芽も早まり、草が抑えられ乾燥も防げる。

 

  • 収穫は一度軽く霜に当たってから行うと良い。

 

  • 種芋が高いため、収穫したサトイモの一部を来年の種芋として保存しておくと良い。

 

【ゴボウ】

f:id:agri-live:20210415132706j:plain

  • 好光性種子のため、覆土は少な目にする

 

  • 一般的な長形のゴボウの場合は、事前に深掘りをしておく必要がある。

 

  • 家庭菜園には、お手軽ゴボウなどの短形のゴボウが良い。個人的には、大浦太ゴボウが食味が良くておススメ。

 

  • 家庭菜園の場合は、袋栽培も選択肢の1つ。

根菜類は、料理でもよく使いますよね。

品種によっては短く作りやすいものもありますので、うまく取り入れながら挑戦してみてください!

野菜栽培のポイント ~葉菜類ネギ科ユリ科編~

今回は葉菜類の中でも、ネギ科ユリ科について書いていきます。

 

【ネギ】

f:id:agri-live:20210423163137j:plain

  • 露地での育苗の場合、コオロギの食害に注意。

 

  • 有機栽培の場合、苗を植えつけた後は、植物性堆肥で直接覆土したり、稲わらを挟むと良い。

 

  • 途中、ベト病やアブラムシが発生するが、適正な有機栽培をしていれば問題ない。

 

  • 軟白栽培で土寄せする時、なるべく根を切らないように気をつける。

 

  • 霜に当たってからの方が甘くて美味しい。

 

【タマネギ】

f:id:agri-live:20210414134936j:plain

  • 露地で育苗する場合、コオロギの食害に注意。

 

  • 早まきなどで大苗となった苗を植えつけると6月にトウ立ちする可能性があり、遅まきして小さい苗を植えた場合、霜柱で根が張らないことがある。各地域の播種適期を守る。

 

  • 酸性土壌に弱いので場合によっては酸度矯正をする。

 

  • 追肥は11~12月に1回、1~2月に1回行う。年明け以降は2月までに終わらせる。

 

  • 収穫は葉が7割以上倒伏したら行う。

 

  • 収穫は必ず晴天の日に行う。収穫後は畑などで2~3日程よく乾かす。乾燥が弱いと腐りやすいので長期保存したい場合は特に気を付ける。

 

【ラッキョ】

f:id:agri-live:20210414135040j:plain

  • とても作り易い。自家種球は収穫後、日陰に置いておくだけで容易に保存できる。

 

  • 軟白栽培して若獲りしたものがエシャレット。エシャロットは小さなタマネギのような見た目の別の野菜。

 

  • 小さいラッキョは販売よりも自家消費用に使う。

 

【ニンニク】

f:id:agri-live:20210423161918j:plain

種球はとても高いので、出来れば前年収穫した一部を保存しておく。

 

早植えは病気の助長に繋がるので、気を付ける。

 

追肥より事前に動物性堆肥などしっかりとすき込んでおく。

 

トウ立ちした花芽は忘れずに取る。

 

収穫は葉が全体の3分の2程度枯れたら行う。

 

収穫は前後が晴天の日に行う。土の水分が多いと乾きにくかったり、カビの原因になる。

 

長期保存しない場合は収穫後早い段階で葉を切ってしまうと良い。時間が経つと硬くなり切るのが大変。

 

【ニラ】

f:id:agri-live:20210423161855j:plain

  • 一度植えつければ数年収穫できるうえ、年3~4回収穫できるので大変重宝する。

 

  • 病害虫は殆ど出ず栽培容易。

 

  • 株分けをすれば無限ニラ状態。

 

  • 株分けは春と秋どちらも可能性だが、オススメは秋。

ニラは庭の片隅に植えておくと、とても便利な野菜です。

ぜひ、無限ニラ状態を楽しんで下さい!

 

 

野菜栽培のポイント ~葉菜類アブラナ科ヒユ科編~

今回は葉菜類アブラナ科ヒユ科の栽培ポイントについて書いていきます。

 

【キャベツ】

f:id:agri-live:20210427215225j:plain

  • アオムシなどの食害虫が付きやすいため、防虫ネットによる物理的防除を行う。苗を購入するのではなく育苗する場合、ネットは定植時からではなく、播種後すぐ行うのがポイント。

 

  • ネキリムシは早め早めに捕殺する。苗が萎れていたり、茎が食べられていたら、土をほじくって見つける。

 

  • 捕殺する場合は、1週間に1回のペースで行う。

 

コマツナ

f:id:agri-live:20210414133648j:plain

  • 1年を通して作りやすく、夏場は1ヶ月弱、冬場でも2カ月程度で収穫できる。

 

  • 真夏と真冬の播種は避けた方が無難。

 

  • 栽培期間が短いので2~4週間に1回位のペースで少量づつずらして播種すると良い。

 

  • アブラナ科なので、害虫が多発する時期は防除ネットなどの物理的防除を行う。

 

  • 品種による差がそこまでない。

 

ブロッコリー

f:id:agri-live:20210414143331j:plain

  • 食害虫が付きやすいため、防虫ネットによる物理的防除をすると良い。定植時からではなく、播種後すぐ行うのがポイント。

 

  • 捕殺する場合は、1週間に1回のペースで行う。

 

  • 通常販売されている頂花蕾だけでなく、側花蕾も収穫・販売できる。

 

  • 強い霜では霜害が出てしまうため、植える時期に注意する。

 

【ホウレンソウ】

f:id:agri-live:20210426221534j:plain

  • 梅雨時や夏場は作りづらく、味・栄養価も落ちるので栽培しない方が無難。

 

  • 冬場のホウレンソウの方がは甘くて肉厚で美味しい。

 

  • 酸性が強い土壌では、石灰を散布し矯正する。

 

  • 食害虫は付きづらいが、アブラムシには要注意。

 

  • コマツナなどの葉物に比べると難易度高め。

 

  • 品種によって耐病性など大きく異なるので作型にあった品種選びを行う。

 

いかがでしたでしょうか?

皆さんも是非参考にして、家庭菜園を楽しんでみてください! 

 

野菜栽培のポイント ~果菜類ウリ科編~

 

今回は果菜類ウリ科の栽培ポイントについて書いていきます。

 

【キュウリ】

f:id:agri-live:20210413171617j:plain

  • 育苗中に立枯病が出やすいので、床土には気をつける。

 

  • 根が弱いので、苗は優しく植える。定植後は速やかに誘引する。

 

  • 作型は3~4月まき4~5月定植だけでなく、6月まき(直播)や7月まき(地這い)など3回位に分けると長期間収穫できるようになる。

 

  • 有機栽培では教科書通りの整枝作業をするより、半放任ぐらいの方が上手くいく。

 

  • 節成り型のF1品種は病気に弱いが収量が良く、固定種・在来種は病害虫に強いが収量が落ちる場合が多い。

 

  • 乾燥すると曲がり果が多出するので、梅雨明け後は特に注意する。敷きわらであれば厚くしたり、ポリマルチでは潅水を定期的に行う。

 

  • 収穫開始後、2週間に1回程度定期的に追肥する。販売するのであれば潅水は必須。ただし、曲がり果もB品で売れる。

 

【スイカ

f:id:agri-live:20210413172523j:plain

  • 作りやすいのは小玉。個人的には大玉!

 

  • 生育初期にアブラムシがつくが、適正な有機栽培をしていれば問題ない。

 

  • オススメは親づる摘心後の子づる3~4本仕立で、その後は半放任栽培。多少収量は落ちるが、食味も良く病害虫に強い。

 

  • 生育後半の日照時間、水分量によって糖度が変わる。

 

【カボチャ】

f:id:agri-live:20210413171940j:plain

  • 生育初期のウリハムシの食害は致命傷となるため、直播きする場合は要注意。基本、苗がおススメ。

 

  • おすすめは放任栽培。多少収量は落ちるが、食味も良く病害虫に強い。

 

  • つるぼけしないよう施肥はほどほどに。

 

  • 立体栽培は、省スペースできれいなカボチャが出来る。家庭菜園ではおススメ。

 

  • ミニカボチャは作るのも容易で販売もしやすい。

 

  • 白爵カボチャは収穫後3ヶ月以上の長期保存が可能なため、えびすなどの通常のカボチャと併せて栽培すると長期間楽しめる。

 

 本サイトはプロモーションが含まれています