菜園アドバイザーあぐりんのつぶやきプラスα

家庭菜園から農業まで。教科書に書いていないコツをお伝えします!

 本サイトはプロモーションが含まれています

野菜栽培のポイント ~果菜類ナス科編~

今回は果菜類ナス科の栽培ポイントについて書いていきます。

 

【トマト】

f:id:agri-live:20210413150606j:plain

  • 大玉を無農薬で栽培する場合、雨よけハウスや簡易的な雨よけでもしないと疫病多発で2段目くらいで終わってしまう。また、露地の場合は烈果もしやすく、桃太郎などの完熟系は農業としては厳しい。

 

  • 逆にハウス栽培であれば難しくはないが、過乾燥による尻腐れに注意する。カルシウム不足も要注意。

 

  • 大玉より中玉やミニの方が断然作りやすい。販売の事も考えるとミニよりも中玉がおすすめ。

 

  • 育苗中は、ナス科やウリ科などの他の果菜類に比べ比較的寒さに強い。
     
  • 大玉の苗は一番花が咲いてから植えた方が栄養生長と生殖生長のバランスがとれて良い。ミニは気にしなくても大丈夫。

 

  • 梅雨明け後のタバコガなどによる食害に注意。早め早めに防除する。

 

  • 病気を助長するため、鶏糞などの動物性堆肥や化成肥料のやりすぎに注意する。元肥ゼロからのスタートをオススメします。

 

  • 芽かきや摘葉、誘引は必ず晴天の日に行う。

 

  【ナス】

f:id:agri-live:20210413150612j:plain

  • 育苗時、鉢上げ後の低温は活着の遅れや立枯病発生をもたらすので注意。

 

  • 定植後は速やかに支柱と結びつける。風により根が切れ、活着が遅れる。

 

  • 生育初期にアブラムシが付くが、過剰施肥などせず、適正な有機栽培をしていれば問題ない。

 

  • ハスモンヨトウなどの食害虫の防除は、圃場の周りをネットで囲むと効果的で、風による果実のスレも防いでくれる。

 

  • 減農薬や無農薬栽培では、ソルゴーによる障壁栽培という方法がある。

 

  • 肥料はたっぷり必要。収穫開始から2週間に1回程度、定期的に追肥する。

 

 【ピーマン】

f:id:agri-live:20210413150619j:plain

  • 販売単価は安いが、とても作りやすい。ナスに比べて大きさや形など出荷基準が甘いので農業初心者向き。

 

  • 梅雨明け後のタバコガなどによる食害に注意する。無農薬の場合、果実の中に幼虫が隠れていることがあり、出荷すると大問題になるので要注意。

 

  • 肥料はたっぷり必要。2週間に1回程度、定期的に追肥する。

 

 【シシトウ】

f:id:agri-live:20210427215214j:plain

  • トウガラシの近くに植えると、シシトウも辛くなることがあるので注意。

 

  • 病害虫、施肥はピーマンに準ずる。

 

【トウガラシ

f:id:agri-live:20210427215218j:plain

  • ピーマンとは違い食害が少ない。

 

  • 日光トウガラシ(青トウガラシ)は、完熟させた赤トウガラシも販売できる。鷹の爪より販売的にはオススメ。

 

  • 伏見甘長とうがらしも大振りで人気がある。

 

 【パプリカ】

f:id:agri-live:20210427215229j:plain

  • パプリカはいわゆる完熟果を収穫するため栽培時間が長く、病害虫のリスク低減を考えるとハウス栽培が有利。

 

  • 今は作りやすい小ぶりな品種もある。

 

いよいよ本格的な家庭菜園シーズンに入って来ましたね!

皆さんも是非参考にしてみてください。

私がTwitterでフォロワー数1万人を目指す理由

 

f:id:agri-live:20210409144448j:plain

Twitterを始めて2カ月以上経ちました。

当初はフォロワーさんが100人超えただけでも嬉しく、そのうち1000人が目標となりました。

 

おかげさまで1カ月半で1000人を超え、とても嬉しく、しばらくは達成感に浸りました。

次なる目標として1万人はあまりに遠すぎて、目標ではなく夢となっていました。

 

しかし日々過ごす中でもう一度立ち止まり、自分が何をしたいのか、何ができるのか考えた時、本気でフォロワー数1万人を目指すことにしました。

 

フォロワー数1万人を目指す理由

 ①家庭菜園から農業まで。もっと興味を持って欲しい、広めたい!

家庭菜園をもっと気軽に、もっと楽しく!農業をもっと身近に!がモットーです。

たくさんの人が家庭菜園を身近なものとして捉え、生活の中に家庭菜園を取り入れることで、農業や食に興味を持つ人が増えて欲しいと願っています。

 

②フォロワーの皆さんのツイートを、もっと他の人にも見てもらいたい、伝えたい!

フォロワーの皆さんを中心にリツイートさせて頂いています。

素敵なツイートや魅力的なフォロワーさんを、もっとご紹介したいと思います。

そのために自分のフォロワー数が増えれば、フォロワーの皆さんの発信をもっと多くの人に見てもらえると考えています。

 

③自分の過去の経験を活かしたい、役立てたい!

私はもともと非農家出身で、農業法人の勤務経験があります。

農業学校職員時代は色々な学生さん、農家さんからお話を聞く機会がありました。

その後、新規就農もしました。

そんなことから、今までの経験を少しでも活かしたいと思います。

 

④家庭菜園に副業の可能性を感じる!

もともと家庭菜園を趣味とする人は多いです。

時代の変化の中で、ますます家庭菜園をやる人は増えています。

今後は家庭菜園も、副業となり得ると思っています。

家庭菜園をする人が増えることで、農業に興味、関心を持つ人も増えると考えています。

 

Twitterは自分に合う、楽しい!

まだまだTwitter初心者ですが、他のSNSと比べても自分には合っている気がします。

ストレスどころか、毎日楽しいです。

 

⑥自分自身も成長することが出来る!

農業の世界は考えや価値観が古いままで、あまり変わらない部分もあります。

現役の農家さんや農業法人の皆さんの現場からのメッセージや、色々な家庭菜園家の皆さんのツイートから得られるものがたくさんあります。

 

⑦多世代にわたり、多くの人が利用し、目にするソーシャルメディアである

 Twitterは、日本でも利用者が4500万人を超える、影響力が大きいソーシャルメディアです。

若い人を中心に、多世代にわたり利用者がいます。

今現在、家庭菜園などに興味を持っていない人にも目にしてもらえる可能性があります。

 

ツイート内容

①勝手にあぐりんクイズ

野菜に関することから農業全般のクイズを、ほぼ毎日更新中です。

答えは基本、次の日にツイートしています。

 

あぐりんメモ

一般的な種まき、植付けのタイミングなどをお知らせしたり、ちょっとした栽培のコツを不定期で発信しています。

 

③フォロワーさんを中心としたリツイート

家庭菜園から農業まで、情報交換や交流の場となれば嬉しいです。

 

④自身の農園の風景や作業内容

 少量多品目農家である私の農園の作業風景などを発信していきます。

 

あぐりんコメント

皆さんのツイートを見て気付いたことなどをコメントさせて頂きます。

 

あぐりんチャンネル

文字や写真だけでは分かりにくい作業などを、動画で配信します。

 

最後に…

世の中には家庭菜園に特化したSNSや、農業に特化したSNSポータルサイトがあるのは知っています。

ただ私は多世代にわたり、常日頃使うツールとしてのTwitterに魅力を感じ、家庭菜園や農業に特化したソーシャルコミュニティを目指しています。

 

時に写真を使ってインスタグラムのような、時に動画を使ってYouTubeのような、時に家庭菜園・農業SNSのような、そんな役割・効果をTwitterで一括して担えれば最高です。

 

家庭菜園をもっと気軽に、もっと楽しく!

農業をもっと身近に!

 

1万人を目指し、新たな企画、ツイート内容の充実を図っていきます。

 

動物性堆肥の選び方

f:id:agri-live:20210329145612j:plain

堆肥とひと言でいっても材料によって色々あります。

今回はその中でも動物性堆肥の選び方について書いていこうと思います。

 

堆肥などの有機物の補給が及ぼす効果として、

①養分の供給による直接的な効果と、

②土壌の改良による間接的な効果があり、

土壌の物理性、化学性、生物性の改善が見込まれます。

 

家畜ふん尿を材料にする動物性堆肥にも、その材料によって期待される効果も変わり、また購入コストも違います。

 

農業や家庭菜園でもよく使われる牛糞、鶏糞、豚糞の違いは簡単にいうと次の通りです。

 

鶏糞

f:id:agri-live:20210329150221j:plain


・肥料効果が高い→化成肥料のような使い方もできる

・逆に土壌改良効果は低い。

・価格が安い→ホームセンターなどでは粉末タイプ1袋15kg100円程度で販売。

・匂いがきつめ→ツンとする尿酸の匂い。

・割高にはなるが、家庭菜園では匂いが少ないペレットタイプも選択肢としてある。

 

牛糞

f:id:agri-live:20210329150207j:plain


・土壌改良効果が高い。

・開始初期の土作りに向いている。

・鶏糞に比べ価格が高い。

 

豚糞

・肥料効果と土壌改良効果のともに鶏糞と牛糞の中間的存在。

・ホームセンターなどでは置いていない所もある。

 

初めて家庭菜園をやるような場所では、前作の肥料の残りがないため鶏糞がオススメです。

また鶏糞は化成肥料より安価なので、低コストで栽培出来ます。

追肥としても利用できます。

 

土壌の状態が良くない場所では、植物性堆肥や緑肥、牛糞などがオススメです。

 

家庭菜園初心者の人はまず鶏糞を全面施肥し、そのあと元肥は入れず生育状況に応じて追肥で調整した方がいいかもしれません。

 

いくら化成肥料を減らしても、動物性堆肥を多投入したら意味がありません。

動物性堆肥も化成肥料と同じように過剰施肥にならないように注意して下さい。

 

 

農家も副業する時代!?

f:id:agri-live:20210329162126j:plain

今は副業ブームと言われ、サラリーマンの人も会社勤めをしたまま他のことで収入を得ることが珍しいことではなくなりつつあります。

 

一方、農業の世界はどうでしょう。

農業はそんなに甘くない!!』と一蹴されそうです。

 

もちろん農業は大変だし、忙しい。

他のことをやっている時間があるなら、農業に費やせと言われる気持ちもよく分かります。

 

もともと兼業農家という分類はあります。

少し前には、半農半Xという言葉も使われるようになりました。

最近では、副業農業という言葉もあるようです。

 

今回私が伝えたいのは、時代の移り変わりの中で色々な農業の形があってもいいのではないかということです。

 

昔、フランス料理屋さんに野菜を卸していた時がありました。

ご夫婦お二人だけでやっている小さなお店でした。

毎回注文される野菜の量も大したことないですし、そんなにお客さんが来ているようには見えないけれど、やっていけるのかなと思っていました。

 

そんなある時、ご夫婦が教えてくれました。

お店だけではやっていけないけれど、料理教室もやっているから夫婦ふたり細々とはやっていける』と。

 

私はその時、電気が走りました。

農業が好きでこの世界に入ったけど、もともとそれだけで生きていくというイメージではなかったからです。

 

例えばプロゴルフ選手やプロテニス選手でも、賞金だけで生活できている人は何%くらいいるのでしょうか。

レッスンプロとして、指導料で生活が成り立っている人がいると聞きます。

 

お笑い芸人さんだって、最近はテレビに出ていなくてもユーチューブ等で収入を得ている人もいます。

現に農家の人で、農業系ユーチューバーをやっている人もいます。

 

どんな世界でも専業で頑張っている人、成功している人はいますが、逆に表立って成功してる人はほんの一部です。

 

農業は天候に左右され、自然災害の影響を受けやすいです。

また非農家出身だと、参入のハードルが高いのが現実です。

 

農業でも農業体験だったり栽培指導だったり、自分の経験してきたことやスキルを生かす方法があると思います。

色々なアプローチ、収入源があってもいいと思うのです。

色々な農業の形があってもいいと思うのです。

農業をもっと自由に始めてみませんか?

 

必見!!野菜苗の選び方

f:id:agri-live:20210308104407j:plain

いよいよ暖かくなってきて野菜苗を植える季節になって来ました。

今回は野菜苗の選び方について書きたいと思います。

以前にも書きましたが、良い苗についてのおさらいです。

【良い苗の特徴】

・茎が太い。
・葉に厚みがある。
・葉色がよい(黄色ではなく、濃すぎない鮮やかな緑色)。
・節間(せっかん)が詰まっていて均等。
・子葉が残っている。
徒長(とちょう)していない。←ひょろひょろと伸びていない。
・病害虫に犯されていない。
・根が白い などです。

 

ホームセンターなどでは全てを見極めるのはなかなか難しいとは思いますが、売り場にある中で少しでも良い苗を選んで頂きたいです。

 

☆トマト☆

断然中玉トマトをオススメします

家庭菜園初心者の方ですと、大玉トマトを作るのは難しいです。

昔からある品種で病気に強い品種(例えばサターンや強力米寿など)もありますが、桃太郎のような完熟系になれた人では酸味が強いと思います。

ミニトマトは大変作りやすいですが、食べ応えからすると少し劣ります。

まさにその中間が中玉トマトになります。

出来れば一番花の咲いた苗を選びましょう

 

☆ナス☆

苗の値段は少し高くなりますが、接ぎ木苗をオススメします。

家庭菜園ではどうしても作る野菜に偏りが出て、連作障害が起こりやすいです。

接ぎ木苗は病気に強いだけではなく、収量も上がります。

ナスは漬物に適した水なすや長なすなど色々な品種がありますが、オーソドックスな長卵形の千両二号をオススメします。

 

☆ピーマン☆

逆にピーマンは接ぎ木苗ではなく、自根苗で十分です。

栽培も簡単でたくさん採れます。

家庭菜園では1~2株あれば十分です。

肉詰め料理に合う肉質が固めのエースピーマンなどの品種もありますが、一般的な形状の京波などをオススメします。

ちなみにパプリカは完熟果を収穫することになるため、ピーマンに比べると難易度はかなり高いです。

 

シシトウ、トウガラシ☆

有名な話ですが、こちらの二つはなるべく離して植えましょう。

シシトウが辛くなってしまう事があります。

万願寺とうがらし(万願寺甘とう)は辛みはなく、ボリュームもあり一度作ってみると面白いかもしれません。

 

☆キュウリ☆

こちらも自根苗と接ぎ木苗の両方売っていると思いますが、接ぎ木苗を断然オススメします。

多少高くてもその分たくさん収穫出来れば元は取れます。

もちろん連作に強いので家庭菜園では安心です。

 

☆スイカ

こちらも接ぎ木苗が良いです。

というより、自根苗はほとんど置いてないと思います。

私は大玉スイカの方が好きですが、作るのが簡単なのは小玉スイカでオススメです。

 

☆カボチャ☆

こちらはとても作りやすいですが、ツルが伸び場所を取るので計画的に作付けをしましょう。

個人的には、ミニカボチャの坊ちゃんかぼちゃがとてもオススメです。

作りやすくて多収、ホクホクして美味しいだけではなく、レンジでも調理できます。

 

☆キャベツ・ブロッコリー・レタス☆

一つの苗に対して一個しか収穫できないので、苗の価格に対してのお得感はあまりありません。

また害虫が付きやすいので初心者の方は要注意です。

防虫ネットをするか早めの捕殺を心掛けましょう。

店頭でも害虫の卵や幼虫がすでにいる時があるので、葉裏を軽く確認した方が良いでしょう。

 

☆トウモロコシ・エダマメ・オクラ☆

直まきできるのでわざわざ苗を買わなくてもよい野菜ですが、種を播いた直後は鳥や害虫の被害にも遭いやすいので、初心者の方は苗を買うのも一考です。

購入時には1ポットに複数本生えているかもしれませんが、トウモロコシは1本、エダマメとオクラは2本に間引きましょう。

 

☆モロヘイヤ☆

マイナーかもしれませんが緑黄色野菜の王様とも言われる健康野菜です。

春先の生育初期は生長が極めて遅いので、家庭菜園で少量でしたら育苗せずに苗を買うのも有りだと思います。

 

私が農業学校職員時代に野菜苗の生産・販売をしていた時、遅霜で苗を枯らしてしまって再度買いに来られるお客さんもいらっしゃいました。

霜対策をされない家庭菜園初心者の方は要注意です。

 

ちなみに私の住んでいる地域は中間地になりますが、4月下旬まで遅霜の可能性があるのでゴールデンウィークがひとつの目安になります。

 

私は例年ビニールトンネルをするスイカや、寒さに割と強いトマトから植えるようにしています。

 

春は家庭菜園を始めるのに最適な季節です。

まだ始めていない方は、是非挑戦してみてください!

 

緑肥と輪作について

 

f:id:agri-live:20210324161117j:plain


今回は家庭菜園や有機農業でも取り入れる人も多い、緑肥と輪作についてまとめてみました。

 

1.緑肥について

緑肥とは、栽培した作物を畑にすき込み肥やしとすることです

緑肥作物にはソルゴー、ヘアリーベッチマリーゴールドなど色々ありますが、役割や効果が違います。

 

①ソルゴー、エンバクなどのイネ科の緑肥

緑肥をすき込むと土壌中に有機物を供給し、それを分解する微生物が増え、土壌環境が改善します。

団粒構造を作り、保肥力の向上や水はけの向上など物理的改善が見込まれます。

直接畑にすき込む以外に、外に持ち出して堆肥の材料にするやり方もあります。

 

またソルゴーはナスの障壁栽培で用いたりもします。

 

ヘアリーベッチ、クロタラリア、クローバー、ダイズなどマメ科の緑肥

根に付く根粒菌が土壌中の窒素を固定し、肥沃な土壌を作ります。

こちらは基本的に柔らかい植物になりますので、直接すき込みます。

 

マリーゴールドの緑肥

ネコブセンチュウやネグサレセンチュウの密度を抑制する効果があります。マリーゴールドは種類によって効果も変わりますので注意して下さい。

 

2.輪作について 

輪作とは同じ科の野菜を作り続けることによる連作障害などを避けるため、違う科の野菜を回しながら作ることです輪作体系とも言います。どうしても同じ科の野菜ばかり作ると病原菌や害虫の濃度やリスクが上がってしまいます。

 

厳密な順番を守る必要はなく、同じ科が続いたり偏ったりしないよう気をつけましょう。

途中、マメ科やイネ科を挟むとなお良いです。

 

家庭菜園では特に狭いスペースでナス科などを偏って作りがちなので、緑肥や輪作を取り入れながら行うと良いですね!

サトイモについて

f:id:agri-live:20210321155941j:plain

皆さん、ジャガイモの植え付けはもう済みましたか?

次はサトイモの番です。

 

サトイモ4月上旬くらいから植え始めます。

出芽するまでとても時間がかかるので、事前に芽出しをする以外は黒マルチ栽培をオススメします。

 

マルチをすることで、まず第一に雑草を抑えられます

春先は雑草の勢いも出てくるので、油断するとサトイモの芽が埋もれてしまい、後から除草が出来なくなってしまいます。

 

次にサトイモ多湿を好むためマルチをすることで水分保持が出来ます

 

畝を立てた後にサトイモを植えマルチを被せます。

芽が出るとマルチをツンツンと押し上げて来ますので、そこだけ破ります

強いので多少は遅れても大丈夫ですが、あまりにも遅くなると芽がとろけてしまいますので芽出しには注意して下さい。

 

マルチをしていれば余程大丈夫ですが、収量も上がりますので途中乾燥するようなら水やりをすると良いでしょう。

 

収穫は10月下旬から11月上旬。霜が軽く一度当たるくらいで収穫です。 

品種は一般的なのは石川早生、その他に土垂、個人的には八ツ頭もオススメです。

 

家庭菜園初心者の方は毎年種芋を買われるかもしれませんが、ジャガイモに比べると割高です。

余裕があれば、前年の収穫後一部を保存できると良いですね。

 

種芋の保存方法 

f:id:agri-live:20210321161459j:plain

①80cmくらい穴を掘り、親芋ごと逆さにして入れる

 

f:id:agri-live:20210321161522j:plain

②種芋を入れ終わったら、その上からもみ殻を入れ土を被せて埋め戻す。


場所がない場合は、段ボール等に入れ室内で保存します。

 

ジャガイモに比べると家庭菜園で作る人は少ないかもしれませんが、サトイモも作りやすくておススメですよ!

 

 

 本サイトはプロモーションが含まれています